毎日のように楽しみに見てます「ふちゃぎん家」。あたかも自分がその場の一員のように感じられる動画の数々で、ペットの飼えない人でも大満足なブログですが。
どうしても笑わずにはいられない、微笑ましい最新作がアップされていたのでご紹介。
犬もいいもんだ。
毎日のように楽しみに見てます「ふちゃぎん家」。あたかも自分がその場の一員のように感じられる動画の数々で、ペットの飼えない人でも大満足なブログですが。
どうしても笑わずにはいられない、微笑ましい最新作がアップされていたのでご紹介。
犬もいいもんだ。
書き始めてからタグクラウドとか増えてきて、サイドバー(右側のことです)のあたりがなんとはなしに気にかかるようになってきたので、ちょっと手を入れてみました。
タグクラウド付近中心にどうも余白が少ないために項目ごとの区切りが曖昧な感じで、加えてごちゃついた印象を与えているように思えました。それぞれの項目の下部に余白を大きめに取ってみたところ多少改善したんですが、今度は別のことが気になり始めて結局項目の見出し(【】囲み)を左に持ってくるスタンダードな配置に変更。
やっぱり視認性とか視線移動とか考えると左配置がベターなんだろうなあ、と感じるのでした。
デザイン的に右寄せ、好きなんですけどもね…。
さすがに先週ほどではないにしろ、クラシック2週続けて万馬券決着とか…どうなってんの!って感じです。
スタート直後のキャプテントゥーレの逃げ判断がそのまま功を奏した結果となりました。連軸扱いにしたスマイルジャックは直線まで絶好位置にいたはずなのになぜかまったく伸びず。物差し馬扱いのタケミカヅチが最後まで伸び足を残し2着入線と、完全に裏目の馬券に終わりました。
マイネルチャールズ3着は十分ありえる結果でしたが、展開面で予想がさっぱりだった時点で「終わった」結果だったんでしょう。マイネルにせよ、ショウナンにせよ、スマイルジャックあたりの位置取りと思いきや、中段orそれ以降と「なにそれ」という競馬。だいぶ前が楽した展開だったようで、しかしその中でスマイルはいいとこなし。二重にヤラれたレースでした。
終わってより鮮明になったのは「どんぐりの背比べ」世代ということでしょうか。ダービー馬がこの中にいるのかという疑問さえ湧き上がる結果で、今日の勝ち馬キャプテントゥーレがダービーを乗り切れるかというととても断言できるものではありません。展開面での利が大きい結果でしょうし、せいぜいが距離不安を解消して上位陣に加わったくらいでしょう。
果たしてダービーまでに新星が現れるのか、はたまたより混戦模様を強めての再戦となるのか。いまから悩ましいクラシック路線になりそうです。
備忘録として。flv動画の画像連番保存方法。
これで画像連番で出力可能。ただしpng形式でもかなり容量食うので注意(512*384の10分動画で8GBくらい)。
先週の桜花賞に続き、今週は牡馬クラシック第1弾、「皐月賞」です。
桜花賞は混戦ムードの中、大波乱で幕を閉じましたが、同様に混戦ムードただよう今回の皐月賞。重賞勝ち馬9頭、うち重賞2勝馬ただ1頭!というヒドイありさまです。それを如実に表すかのような前日オッズ、一番人気で3.4倍、最低人気で59.1倍とレンジがえらく狭い!先週の万馬券決着も関係してるんでしょうか。
馬券検討としてメンバーを見ますと、ほとんどの馬とぶつかっているのがタケミカヅチ。それでいて掲示板を確保しているあたり、すばらしい物差し馬であるといえます。まずこの馬に負けている馬、スズジュピター、ベンチャーナイン、スマートファルコン、ノットアローンが消えます。重賞馬は例外扱いとしますのでキャプテントゥーレ、オリエンタルロック、フサイチアソート、サブジェクトは保留とします。
次に有力馬でもあるスマイルジャック、この馬も常に複勝圏を確保しているように、物差しとして有効です。ほとんどが接戦であることから、タイム差で0.3より大きい馬は除外とします。レッツゴーキリシマ、タケミカヅチが新たに消え、例外扱いでドリームシグナル、レインボーペガサスの重賞馬2頭を保留とします。
この時点での残りが
保留が
となります。
さっきまで別エントリを書いていたんですが、あれですね。
文章を要約する能力って大事ですね。
書いている内にどんどん(主に枝葉で)文章量は増えていきますけど、骨子が一向に見えてこないのは我ながら悲しくなってきます。無駄ばっか。
そういや、あらすじとか考えるの苦手だったしなあ…。
MT(に限らずこの手のツール)はプラグインを導入することによって様々に機能を拡張することが出来るのはご存知の方も多いかと思います。ウチでも2、3導入してみたものがありまして、モノによってはかなり使い勝手に影響を与える印象があります。導入もたたらを踏むほどのことはなく、アップロードするだけで有効になるモノもありますし、積極的に利用してみてはいかがでしょうか。
ということで、当ブログでも利用してますプラグイン。その都度、ちょこちょこと紹介していきたいと思います
…そのままだとずらーっと縦に長くなるようなエントリ一覧を、ページ送りの形にあらかじめ分割して、それぞれに「前へ」「次へ」といった感じにリンクまで作ってくれるプラグインです。当ブログではカテゴリ下の「最近の記事一覧」などに利用しています。1ページ内で1箇所にしか設定できません。ウチではタイトルのみ表示で1箇所使ってますので、記事を読める状態での分割は諦めました。
…MTでは画像ファイルなどの貼り付けには、ツールのアップロード機能を利用しないといけません。それを改善してくれるのがこのプラグインです。実はMTでは、間違ったフォルダにアップロードしたり、すでにあるファイルを別の場所に動かしたいといった状況が発生すると、まったくどうしようもない状態になるみたいで…(機能として画像のリンクを変更する術がない。既存エントリに貼り付けた画像がすべてリンク切れになる。エントリ再編集で再アップロードして貼りなおすしかない??)。そのあたりを何とかできないかと導入しましたが、どうもこれではなんともならないようでした(オイ)。
…MTでは投稿時の日付情報が、エントリの作成時(「プログ記事を書く」を押した時点)になってしまうという困った仕様です。日付が変わった瞬間に書き始めたとして、1時間くらいかかって書いても、0:00の投稿。下書きしておいて1週間かけて完成させて公開しても、1週間前の0:00の投稿。これは困ります。感覚的に、書き終えて投稿したその時間で表示してもらいたいものです。このプラグインはそこのところを改善して、自動で変更したりしてくれます。
とりあえず現在使用している分を簡単に紹介してみました。快適性に大きく貢献するプラグイン。「なんか難しそうだから…」と敬遠しているアナタ、試してみてはいかがでしょうか。
弟に借りて遊んでいた「ぱちゅコン!」のArcade-Lunaticをクリアしました。
といきなり書かれても「わけわからん」って人のほうが多いでしょうけど。
「ぱちゅコン!」はいわゆる同人ゲームです。元ネタは「東方Project」ってやつでして。リアルタイムのタクティクス系SLGになるんでしょうか、一定時間、陣地防衛を達成すればクリアとなるそれを大量のチビキャラで繰り広げます。
で、それの通常プレイの最高難度を今回クリアした、と。そういうわけです。ま、専用wikiがあり、そこの指針を参考にプレイしてのものなので、あんまり自慢できることでもないんですが。
で、以下がクリア時のSS。
チルノ、うどんげというチキン構成でなんとかクリア。本は最後の最後に隙をつかれて奪われてしまいました。
さて、今度はExモードですねえ。
春だからなのか、猛烈に眠いです。特に昼下がりのぽかぽかしてきたあたり。
もともとが眠り魔なので、7時間は寝ている今でも眠くならない日はないくらい。ほっといて自然に目が覚めるのはおおよそ10時間くらい寝てからなので、3時間くらい足りないはず。一日27時間にでもなりませんかね。
昼休みのほとんどを仮眠に当ててる人間でこうなので、その間にいろいろな用事を済ませていたりする人たちはまったくもってどうして大丈夫なのだろうと不思議になります。お前が寝すぎだ言われればそれまでなんですけども。
これ以前の記事を見る >> アーカイブ